

東輪寺は 1674 年 ( 延宝二年 ) に、尾張二代藩主 徳川光友公によって 創建された黄檗宗 ( 禅宗 ) 大本山萬福寺の直末寺院です。 開山は、宗祖隠元禅師の高弟で、木庵禅師とならび黄檗の二甘露門と 称された高僧・即非禅師。初代住職には、後に大本山萬福寺第六代の 法席を継ぐ千呆禅師が就かれました。一時、曹洞宗に転派した時期も ありましたが、千呆禅師の弟子・天祐禅師によって再建。第四代蘆江 禅師の頃には唐風の七堂伽藍が整い、1709 年 ( 宝永六年 )、尾張藩よ り年禮御目見得を許され、領内寺院の触頭に任ぜられました。 その後は、尾張の黄檗禅の中心として多くの人々の信仰を集めました が、1891 年 ( 明治二十四年 ) の濃尾地震により伽藍が倒壊。復興後間 もなく 1945 年 ( 昭和二十年 ) に戦災によって伽藍一切を焼失しました。 しかし、戦後 50 年経った 1995 年 ( 平成七年 )、念願が叶い現在の本堂 が再建されました。

中国明代末の禅僧 隠元禅師 (1592-1673) が江戸時代初期 (1654 年 ) に来日。徳川四代将軍家綱公より京都府宇治市に寺領を賜り 「黄檗山萬福寺」を創建・開宗しました。中国に於ける臨済宗系の禅宗ですが、日本では黄檗宗と名乗り日本三禅宗の一つです。 【唯心の浄土・己身の弥陀】を体得する。我々が本来備えている仏心を座禅することにより発見し、仏と一体となる。つまり心を浄土とし( 唯心の浄土 ) 我が身を弥陀とする ( 己身の弥陀 ) ことが大切だと説い ています。

文化の香り
江戸時代の東輪寺は文人墨客(ぶんじんぼっかく)の集う
寺院として知られ、現在も「松尾芭蕉の句碑」をはじめ
多くの歌碑等が境内に残っています。


黄檗宗
護國山 東輪寺
〒460-0017